【コラム】食事は土台をつくる

こんにちはニコニコ

 

3月中旬となり、大分暖かくなってきたように感じます。

今春は3月末が開花予報と聞き、少し早い桜が見れるかもしれないですね花

 

 

さて今回はためこまない為の身体づくり、普段のお食事についてニコニコ

 

 

食べたもので肌や身体は作られ、今まで摂取してきた栄養素が自分の

現在を作っていることから、何を選んで食べるかはすごく重要になりますよね。

 

私自身、管理栄養士の学生時代から食と接する機会が多い中で、食のバランスや

栄養面と向き合ってきました。

 

最近ではコンビニやファーストフード店でいつでもどこでも簡単に早く食事を

手に入れられるようになりました。

便利で安くすぐに食べられる反面、その代償はなんでしょうか?

 

 

ふと立ち止まって考えてみると、忙しい日々にのまれて自分の身体を労わる事を

忘れているかもしれません。

食品添加物、保存料、自然界には存在しなかったであろう加工品、、、

将来の自分を想像してみるとどんな身体をイメージするでしょうか?

 

人生を病から守るためにも、身体への投資は必要かもしれないですね。

 

 

しかし、ついつい目の前にあると食べてしまう…

疲れていると余裕がない…

バランスばかり言ってられない…

 

沢山理由はあると思います。まずは意識を変えて、行動にうつせるように

普段私が気を付けている食ポイント照れ

 

●朝昼晩の3食の合計でバランス良くを心掛ける

糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維の割合はどうでしょうか?

 

●時間を確保して、その時間は集中してよく噛んで食べる

ながら食べをしてませんか?脳に「今は食事をしている」という認識を与え、噛むことで

満腹中枢を刺激する。

 

●汁物、主菜から食べ、最後に主食や糖が多く含まれるもの

血糖値の乱交は急激な眠さやだるさを引き起こす要因に、1日を通してなだらかな血糖値であるように。

 

●水分補給をこまめにする

忙しいとつい忘れがち、お水またはお白湯で常温が内臓を冷やさずに摂取できます。

カフェイン入りのコーヒーや清涼飲料水は水分とは言えがたいところが…

血液濃度が上がるとドロドロ傾向に泣くうさぎ

 

 

●自分プレートを作って見て食べる

自分のお気に入りの食器でも良いですが、お皿に盛ってどのくらい食べているか

彩りや食の見た目を楽しんで満足感を与えるようにする。

食時間を粗末にしないようにする

 

 

 

 

 

などなど沢山ありますが、今日はここまでに…

 

 

1日1日を丁寧に生きるってすごく心地よいことですね照れ

 

今日1日も皆様にとって素敵な日でありますようにスター